心療内科に通っても精神疾患は治らない

前回のテーマ『うつ病からの脱却』で「基本的に心療内科でやっていることは薬を出して経過をみる〝対処療法〟なので〝治る〟ことが出来なかったのは当然」とお話しました。

もちろん、うつ病の程度にもよるし、心療内科医の診察内容、医師との相性、個人の感じ方等にもよるので、一概には言えないと思います。
けれど、心療内科に行っても長年回復しない、繰り返している人が多いのは、根本的な治療がなされていないからだと思うのです。



うつ病はその人個人の問題とされがちですが、私はそうではないと思います。
ほとんどの心療内科で医師の診察が短すぎたり、薬を処方するのみであったり。
診察が短いことの問題点は、患者が話す時間が短いため、私のように根っこにある問題まで触れられないことに加え、対話を通して回復していくというプロセスがなされないことであると思います。

また、薬の処方の問題点は、そもそも薬で治るわけではなく、症状を和らげることしかできないことにあります。 
未だに向精神薬が何種類も処方されていたり、薬の用量が高用量であったりすることも、とても大きな問題でしょう。
薬が効きすぎてしまったり、副作用が強く出過ぎてしまい、回復どころかより不調となってしまうケースがよくあります。

医師ではない私でも「何でこんな処方してるの⁉」と驚くほどです。



では本当に治るにはどうしたらよいのか?

結論からいうと、

①食事を変える
②十分に話す時間をとってもらえるカウンセリングを受ける

この2つが要であると私は思っています。

②のカウンセリングに関しては、私の実体験を踏まえた『心理カウンセリングの効果』をご参照ください。
①の食事に関しては、精神疾患を根本的に克服するために私は最も重要と考えているので、次回テーマ『精神疾患を克服するために-食事の重要性-』でお話していこうと思います。



医療現場経験し、自身もうつ病を経験してその後にメンタルサポート・支援をしていた身からすると、多くの心療内科で行われている治療は症状緩和に留まる〝対処療法〟であると断言できます。
薬は治してくれなのです。

Verified by MonsterInsights